ラジオ&宜野湾市子育て会議
本日の日程
ラジオに出てくださるゲストさんとの打ち合わせ9時半~11時。
ゲストは、八重山日報の記者さんで、仲新城 誠さん![✨](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tf4/1/16/2728.png)
![✨](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tf4/1/16/2728.png)
なんでもわがまま聞いてくれそうな、優しそうな方。笑![😆](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/td4/1/16/1f606.png)
![😆](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/td4/1/16/1f606.png)
わたしの勝手な思い込みですが…![😆](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/td4/1/16/1f606.png)
![😆](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/td4/1/16/1f606.png)
12時〜13時30まで、ラジオの収録と生放送。
ラジオが終わったら、食事をする間もなく宜野湾市役所へGO
14時〜16時半頃まで、宜野湾市子ども子育て会議。
市民代表なので、もちろんしっかり意見を発言させていただきます。
子どもにとって、親の愛情は命です。
スキンシップこそ、子どもの健康です。
スキンシップなくして、子どもの健康は守れません。
おばあちゃんに育ててもらうために、生んだのではないはずですね。
保育園のお迎え、ご飯、お風呂、親は迎えるだけ。
それって健全な子育てなのでしょうか?
もちろん、祖父母と孫の関係はお互いにとって大切な存在です。
しかし、日常の役割を担う関係であっては、親と子どもの関係が希薄になってしまいます。
沖縄県は、全国離婚率全国1位。
完全失業率全国1位。高卒の無業者率全国1位。
児童養護施設児童数 数年前全国1位。
様々な要因はあるでしょうが、親子の関係を見直す必要があるのではないでしょうか?
夫婦で子育てをする方が、夫婦の関係も、親子の関係も健全で強い絆になるはずです。
お母さん、お父さんの役割の優先順位って何でしょうか?
子どもを育てる喜び、幸せをもっと感じましょ![💛](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t15/1/16/1f49b.png)
![💛](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t15/1/16/1f49b.png)
子どもは、親が思っている以上に、親を恋しがっています。
親が思っている以上に、子どもは親の事を愛しています。
子どもからの無限の愛情に、応えてあげて欲しいです。
会議が終わって、ついでに役所の用事をして帰り、クタクタ。
既に眠〜い。
今日は、早く寝よう![✨](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tf4/1/16/2728.png)
![✨](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tf4/1/16/2728.png)
![](https://5kaniku.com/wp-content/uploads/2024/09/456731608_6416779005112397_5097834725408297367_n-e1727320970823.jpg)
![](https://5kaniku.com/wp-content/uploads/2024/09/457116612_6416779168445714_8815079814592439781_n.jpg)
![](https://5kaniku.com/wp-content/uploads/2024/09/457191103_6416778998445731_3784830442306482559_n.jpg)
![](https://5kaniku.com/wp-content/uploads/2019/03/069057950e3aeae8a1ba2e150d4e33be.jpg)
株式会社 NIPPON5感育協会代表
TOCCO
幼児期からの『5感タッチケア』オーガニック・無添加の食卓を作る『食育講座』などのプログラムを通して、五感を育みながら、子どもの好奇心、感性、知能を育てるメソッドを確立とし、2013年より活動をしはじめ、2016年に『NIPPON5感育協会』を設立。
子どもの心は、スキンシップも食も大人の手で育んでいくことの大切さを伝えることを、心手育(COTECCU)として子どもを生んだら子どもに寄り添って育てる大切さを伝えている。
3人の娘を育てる母として、子育ての中での「発見」や「気づき」を「NIPPON5感育協会」のコンテンツとして、忙しい子育てママに提供する活動を続けている。
この記事へのコメントはありません。