5感育食育実践コース講師認定講座

5感育食育実践コースは、私が中学生の頃薬アレルギーを患い、体調がわるくなってもお薬を飲めない自分の体の健康を維持するために、20年以上食について学んだ、こだわりにこだわり抜き、実践してきた調味料の作り方、調味料の選び方をお伝えします。
お薬を飲めない私にとって、「食」とは命を繋ぐものなのです。

人が病気になる要因は「食」以外に、過労、ストレス、睡眠不足、空気汚染、薬害、遺伝など様々な環境が考えられますが、その中でも食育は妊娠中の胎児から始まっているのです。
つまり、一番長く付き合っていく生きるためのツールなのです。

どなたにとっても本来の食は、命を繋ぐものなのですが、薬アレルギーの私にとって体調不良=死かもしれないのです。
そんな私は、ただ健康に良いから食育を実践しているのではなく、生きるために実践しているのです。
(アロマも同じです)
自己満足でもなんでもありません。生きるためなのです。

私の師匠に言われました。
「出来上がった調味料を使用して料理を教えても、それは偽りの味だ。
今まであなたが実践していることを、生徒さんに伝えなさい。本物は必ず生き残る。」

20年以上実践してきた、味覚を正常に保つお料理を学んでみませんか?

体に良い料理は、味が薄くて美味しくないというイメージありませんか?私もそう思います。

なぜなら、外食先で食べる体によさそうなメニューは、味が薄くて満足感がありません。

それは、調味料を学べば、謎が解けます。味付けが薄い=体に良いは、間違いです。

1度コースを終了すると家庭のためだけではなく、料理研究家や講師として活動することも可能です。

ステップアップコースとして、別講義を受ける必要はありません。

家庭のために、お料理教室の運営、座学の講師など幅広く料理研究家としても活動できます。

今までの活動は、ブロクの「食育」と検索ボックスに入力して御覧ください。

対面コースでは、3日間で約15時間の座学を終え、9回の調理実習をいたします。

Web講座でも、単元別に短く録画しているので、見やすく学びやすくなっています。

また、聴覚や視覚に障害のある方でも学べるように、工夫して構成しています。
毎回サラダ、スープ、メイン、デザートのフルコースです。

講師になれば、座学やクッキング講師としても活躍できます。
20年間の集大成をぜひ学んでください。

インストラクターになると、しっかりとしたお仕事として運営できます。

Web講座では、いつでも好きな時に受講ができます。

主な内容 (順不同)

第一章1a7大栄養素

  1. 炭水化物 「糖」を知る。単糖類 二糖類 多糖類 血糖値はどう変わる?果物はひとまとめにできない
  2. 脂質 トランス脂肪酸と油の選び方と酸化を知ろう
  3. タンパク質 必須アミノ酸を知ろう
  4. ビタミン 脂溶性と水溶性、その働きと抗酸化を知ろう
  5. ミネラル 塩がわかればミネラルがわかる
  6. 食物繊維 発酵食品を知る前に食物繊維の摂り方を知ろう
  7. 発酵食品

1‐bもっと腸を知ろう。腸内フローラ 日和見菌・善玉菌・悪玉菌 太りやすい腸内細菌

第二章 添加物による生活習慣病(とりすぎ三兄弟 塩分・油分・糖分・人工甘味料)

第三章 添加物ってなぁに?

第四章 有機JASと自然農法

第五章 アレルゲン 特定原材料8品目 特定原材料に準ずる20品目

第六章 体を知る

第七章 離乳食からの食育と脳を育てる食材

メニュー一部 約50品
  1. 万能調味料
  2. にんたまドレッシングandサラダ
  3. パンプキンスープ
  4. デミグラスソースハンバーグ
  5. タコライスandサルサソース
  6. ライスピザ
  7. ソイパティ(商標登録済)シリーズデザート
  8. たまねぎソース
  9. 砂糖なし酢飯
  10. 万能調味料を使用したゴマドレッシング
  11. 玉ねぎソース
  12. オーガニック玄米甘酒
  13. 粉なし油なしホワイトシチュー
  14. 砂糖なし油なし油味噌
  15. 3度美味しいミートソース
  16. 油少ないマヨネーズ
  17. タルタルソース
  18. フワフワハンバーグ
  19. お肉で作る洋風だしの素
  20. 美味しい味噌汁
  21. ドレッシング各種(もずくドレ、人参玉葱ドレ、甘酒ごまドレなどなど・・・・)
  22. ソース各種
  23. 煮干しの田作り
  24. その他
デザート
  1. ソイアイスクリーム 抹茶味 チョコ味 きな粉味 ストロベリー味
  2. シナモンクリームチーズ きな粉クリームチーズ
  3. 発酵べリーベリーソイジェラート&スムージー
  4. りんごたっぷりケーキ
  5. 粉なし油なしクッキー
  6. オメガ369カカオパウダーから作るチョコレート
  7. 発酵ティラミス
  8. フルーツそのまま発酵ジャム
  9. かき氷用発酵フルーツソース
  10. シナモンシュガーペンネ
  11. きな粉バナナ
  12. りんごたっぷりケーキ
  13. その他

各種資格取得コース料金表

受講コース受講料内訳支払額
5感育タッチケア
講師養成コース

・タッチケア: 15時間
受講時間: 9:30~16:00
入会金: 9,900円
受講料: 99,000円
教材費等: 52,200円
試験料: 6,600円
講師認定登録費: 6,600円
174,300
※別途年会費: 2,400円/年
※助産師さん割引もあります。
5感育
食育実践コース講師 認定講座

・座学: 15時間
開催時間: 9:30~16:00
・調理実習: 9日間
受講時間: 10:00~15:00
入会金: 9,900円
受講料: 66,000円
教材費等: 54,000円
試験料: 6,600円
講師登録料: 6,600円

※別途調理実習費用(都度支払)
8,700円×9回=合計78,300円
合計143,100
※別途調理実習費用(都度支払)
8,700円×9回=合計78,300円
総支払額 221,400円

年会費: 3,960円(入会初年度無料)
※資格・講師登録維持費用
※動画アーカイブ視聴特典付き

5感育
食育実践コース講師 認定Web講座

・座学: 15時間分
・調理実習動画: 9回分

【期間限定】
Web講座オープンキャンペーン
対面講座の支払総額の
半額で受講可能
入会金: 9,900円0
※オープンキャンペーン
受講料: 66,000円54,000
※オープンキャンペーン
教材費等: 54,000円43,500
※オープンキャンペーン
試験料: 6,600円
講師登録料: 6,600円
オープンキャンペーン価格で
合計110,700
通常143,100円

年会費: 3,960円(入会初年度無料)
※資格・講師登録維持費用
※動画アーカイブ視聴特典付き

※調理実習費用 0円
(録画の為)
NARD JAPAN認定
アロマ・アドバイザーコース

・35時間~40時間(約11日間)
受講時間: 9:30~16:00
授業料: 165,000円
実習費: 13,200円
副教材費: 11,000円
教材費: 26,400円 (N・J納付)
試験受験料: 6,600円 (N・J納付)
認定登録料: 6,600円 (N・J納付)
年会費初年度: 12,100 (N・J納付)
253,000
(年会費: 12,100円)
※N・J納付=ナード・ジャパンへ納付します。

ご意見・ご感想

皆様のご意見ご感想をお待ちしております。

ご感想フォーム

講師の紹介

5感育タッチケア講師のご紹介

5感育タッチケアの他のお教室と、講師紹介です。お近くの方は是非行かれてみてくださいね。

  1. 2023.03.29

    うるま市勝連あまくて美味しい自然栽培トマト

  2. 2023.03.25

    アロマクラフト作り IN GYM BOOTY PLUS

  3. 2023.03.25

    アロマテラピーで目グマの改善が期待できる?

  4. 2023.03.18

    チャンプルーホスピタル 環境の杜 アロマクラフト作り

  5. 2023.03.16

    ナード・ジャパン アロマ・アドバイザーコース レッスン7…

  1. 2019.08.02

    オペアケア留学

  2. 2018.08.29

    NEW!!本物最新オーガニックしわ予防日焼け止め

  3. 2018.02.07

    抱き癖って本当?もう一度確認すべき最新の育児法

  4. 2018.01.14

    ランチ付き食育セミナーのメニューが決まりました

  5. 2017.12.18

    1月22日スイーツ会やります!

Facebookページ