講師になれば、座学やクッキング講師としても活躍できます。
中学生の頃、薬アレルギーを発症した私は、体調を崩して薬を飲んだらもっと体調が悪化するという症状に陥ったのです。
年齢を重ねる事とに、合わない薬が増え湿布でさえも同じ副作用が出るのです。
どんな副作用かと言うと、目が腫れて眼球を覆っている透明のゼリー状のものが剥がれるような感じで、白目の端っこに波を打ったような状態になり、ゼリー状のものが寄ってくるのです。
それが、瞬きをすると異物感を感じ痛いのです。
薬の成分が抜けるまで目を開けることができなくなるのです。
20代前半まではその症状まででしたが、20代後半になるとお薬の副作用の症状は悪化し、顔も少しむくみ、鼓動のドキドキが始まり、息苦しくなるのです。
アナフィラキシーショック状態です。
今までは、飲んでも大丈夫だった薬が突然、副作用が出始めるようになるのです。
なんどか、お薬でこの状態の経験をしてからはお医者さんからは、「痛みを止めるお薬は、もうあなたに合う薬はありません。」
と言われました。
幸いにも試しに飲んだ抗生剤は副作用反応は出なかったので、こちらは飲んでも大丈夫のようです。
私は、生きていくための本能のように、10代の頃からこれを食べたら体はどうなるのだろう。の疑問を自問自答し、体は食するもので作られる、という概念が湧き出てきて食に関する本を読み始めたのがきっかけです。
20代では、相当な本を読み、料理を研究しました。
ですので、今はネットに書かれている情報や誰かが話している講演会などを聞いたら、ある程度のことは見抜けるようになりました。
私の周りにいる殆どの方は、子どもが生まれてから食に関する興味を持ち始めるものです。
ですが、本来は妊娠する前に知って、実践したほうが良いことばかりです。
本物の料理は裏切りません。
身体を守ってくれます。
もちろん、健康は「食」だけではありまあせん。
調理器具、洗剤、睡眠、それらのことの相互作用により成り立つものです。
わたしの、20年間の集大成をぜひ学んでください。
インストラクターになると、しっかりとしたお仕事として運営できます。
Web講座では、いつでも好きな時に受講ができます。
主な内容 (順不同)
- 炭水化物 「糖」を知る。単糖類 二糖類 多糖類 血糖値はどう変わる?果物はひとまとめにできない
- 脂質 トランス脂肪酸と油の選び方と酸化を知ろう
- タンパク質 必須アミノ酸を知ろう
- ビタミン 脂溶性と水溶性、その働きと抗酸化を知ろう
- ミネラル 塩がわかればミネラルがわかる
- 食物繊維 発酵食品を知る前に食物繊維の摂り方を知ろう
- 発酵食品
1‐bもっと腸を知ろう。腸内フローラ 日和見菌・善玉菌・悪玉菌 太りやすい腸内細菌
第二章 添加物による生活習慣病(とりすぎ三兄弟 塩分・油分・糖分・人工甘味料)
- 毒性試験と複合摂取 使用目的
- 添加物の使用目的(5つの働き)
- 添加物の原料 天然ならいいの?無添加のからくり
- 「たんぱく加水分解物」と「アミノ酸液」「酵母エキス」味覚破壊調味料
- 添加物の動向
- 食品添加物の表示免除
- 突然、使用禁止
- 添加物の量で子どもの学力に差が出るの!?添加物のメリットとデメリット
- 豚の流産、死産、奇形子豚の実話
- 忘れちゃいけない添加物のメリットと付き合い方
第五章 アレルゲン 特定原材料8品目 特定原材料に準ずる20品目
メニュー一部 約50品
- 万能調味料
- にんたまドレッシングandサラダ
- パンプキンスープ
- デミグラスソースハンバーグ
- タコライスandサルサソース
- ライスピザ
- ソイパティ(商標登録済)シリーズデザート
- たまねぎソース
- 砂糖なし酢飯
- 万能調味料を使用したゴマドレッシング
- 玉ねぎソース
- オーガニック玄米甘酒
- 粉なし油なしホワイトシチュー
- 砂糖なし油なし油味噌
- 3度美味しいミートソース
- 油少ないマヨネーズ
- タルタルソース
- フワフワハンバーグ
- お肉で作る洋風だしの素
- 美味しい味噌汁
- ドレッシング各種(もずくドレ、人参玉葱ドレ、甘酒ごまドレなどなど・・・・)
- ソース各種
- 煮干しの田作り
- その他
デザート
- ソイアイスクリーム 抹茶味 チョコ味 きな粉味 ストロベリー味
- シナモンクリームチーズ きな粉クリームチーズ
- 発酵べリーベリーソイジェラート&スムージー
- りんごたっぷりケーキ
- 粉なし油なしクッキー
- オメガ369カカオパウダーから作るチョコレート
- 発酵ティラミス
- フルーツそのまま発酵ジャム
- かき氷用発酵フルーツソース
- シナモンシュガーペンネ
- きな粉バナナ
- りんごたっぷりケーキ
- その他
各種資格取得コース料金表
受講コース | 受講料内訳 | 支払額 |
---|---|---|
5感育タッチケア 講師養成コース ・タッチケア: 15時間 受講時間: 9:30~16:00 | 入会金: 9,900円 受講料: 99,000円 教材費等: 52,200円 試験料: 6,600円 講師認定登録費: 6,600円 | 174,300円 ※別途年会費: 2,400円/年 ※助産師さん割引もあります。 |
5感育 食育実践コース講師 認定講座 ・座学: 15時間 開催時間: 9:30~16:00 ・調理実習: 9日間 受講時間: 10:00~15:00 | 入会金: 9,900円 受講料: 66,000円 教材費等: 54,000円 試験料: 6,600円 講師登録料: 6,600円 ※別途調理実習費用(都度支払) 8,700円×9回=合計78,300円 | 合計143,100円 ※別途調理実習費用(都度支払) 8,700円×9回=合計78,300円 総支払額 221,400円 年会費: 3,960円(入会初年度無料) ※資格・講師登録維持費用 ※動画アーカイブ視聴特典付き |
5感育 食育実践コース講師 認定Web講座 ・座学: 10時間分 ・調理実習動画: 50品 【期間限定】 Web講座オープンキャンペーン 対面講座の支払総額の 半額で受講可能 | 入会金: ※オープンキャンペーン 受講料: ※オープンキャンペーン 教材費等: ※オープンキャンペーン 試験料: 6,600円 講師登録料: 6,600円 | オープンキャンペーン価格で 合計110,700円 通常 年会費: 3,960円(入会初年度無料) ※資格・講師登録維持費用 ※動画アーカイブ視聴特典付き ※調理実習費用 0円 (録画の為) |
NARD JAPAN認定 アロマ・アドバイザーコース ・35時間~40時間(約11日間) 受講時間: 9:30~16:00 | 授業料: 165,000円 実習費: 13,200円 副教材費: 11,000円 教材費: 26,400円 (N・J納付) 試験受験料: 6,600円 (N・J納付) 年会費初年度: 12,100 (N・J納付) | 234,000円 (初年度年会費12,100円を含む) [合格後] 認定登録料: 6,600円 |
NARD JAPAN認定 アロマ・インストラクターコース ・72時間~96時間 ※人数により変動 受講時間: 9:30~16:00 | 授業料: 294,000円 実習費: 27,900円 副教材費: 22,200円 教材費: 17,600円 (N・J納付) 精油事典: 34,650円(N・J納付) 目で見る体のメカニズム: 3,300円 | 399,650円 |