HOPEインターナショナルスクール
小学校三年生。
決して上出来きとは言えないけど、インターナショナルスクールのアートの授業は、日本と違って画用紙と絵の具と筆だけではないんだなと、立体的な表現に異文化の表現力を感じました。


他のインターナショナルスクールと違い、3時に授業が終わって後すぐに帰されないので、小学校1年生から入れるクラブ活動があって、robotクラブ、Artクラブ、Sportsクラブ、Science グラブなどがあるのです。
放課後は、日本の学校の勉強も出来るし、子ども達同士遊ぶ時間もあるし、とても充実しています。




⇑こちらは、海の中の生物で、ヒトデに似た生き物だそうです。

日本5感育協会代表
知念徳子(ちねん とくこ)
幼児期からの『5感タッチケア』『食育講座』などのプログラムを通して、五感を育みながら、子どもの好奇心、感性、知能を育てるメソッドを確立とし、2016年に『日本5感育協会』を設立。
3人の娘を育てる母として、子育ての中での「発見」や「気づき」を「日本5感育協会」のコンテンツとして、忙しい子育てママに提供する活動を続けている。
この記事へのコメントはありません。