毎週火曜日の5感育タッチケア親子レッスン
たくさんの歌を歌って、ライアーの曲を聞いてもらいます。
ライアーはドの音と、ファの音が抜けた「ペントタニック音階」と言われるものです。
周波数は432hertz ちなみにピアノは440hertzだそうです。
そのライアーの周波数は0歳~2歳の子どもの脳を活性化させると言われています。
毎週の親子レッスンで、このライアーの音を聞かせたい、という一心で楽譜も読めない私は、高額のライアーを買いライアーレッスン教室に1年間通いました。
もう約10年経つのに、まだ上達しないのです(笑)
毎回間違えながら、弾いています。
優しいママたちは、そんな私を暖かく見てくれて本当に感謝するばかり(泣)
ありがとうございます。

タッチケア教室を開校して10年以上。
独立して約8年です。
休むこと無く、続けてこれたのもママたちが通ってくれているおかげです。
本当に感謝感謝です。
さて、本日の育児講話は昨日のラジオで話したことに追加して、話をさせていただきました。
好き嫌いをなくす、離乳食の進め方について
離乳食で特に大切にしたいのは味覚です。
甘いものを、美味しいと思うのは本能です。
なので、緑黄色野菜たちを抵抗なく美味しいと思ってもらえる、進め方をするのです。
適度な苦味のあるピーマンはもちろん、小松菜や、ほうれん草、ブロッコリーやキャベツなど繊維質の多い葉野菜はペースト状にしてあげます。
出汁や味付けをしすぎると、どんどん濃い味になっていくので、好き嫌いなく何でも食べてもらうには、最初が肝心です。
今日のママさんは、自分がそういう離乳食を続けていけるか心配・・・とも言っていましたが、離乳食ってお弁当みたいに、盛り付けもなければ味付けもほぼないので、とても楽ちんです。
食べる量も少ないので、1週間分をまとめて土日で作って、小さく小分けして、冷凍庫で保存しておくと楽ですよね。
本日のおやつは、自然栽培米に発酵練り梅、頂いたらっきょうを召し上がっていただきました。
そして、特別デザートで玄米粉で作ったパウンドケーキ
(写真撮り忘れ)
5感育食育実践インストラクターコースも募集していますよ。↓
https://5kaniku.com/course/shokuikuzissen_instructor

株式会社 NIPPON5感育協会代表
TOCCO
幼児期からの『5感タッチケア』オーガニック・無添加の食卓を作る『食育講座』などのプログラムを通して、五感を育みながら、子どもの好奇心、感性、知能を育てるメソッドを確立とし、2013年より活動をしはじめ、2016年に『NIPPON5感育協会』を設立。
子どもの心は、スキンシップも食も大人の手で育んでいくことの大切さを伝えることを、心手育(COTECCU)として子どもを生んだら子どもに寄り添って育てる大切さを伝えている。
3人の娘を育てる母として、子育ての中での「発見」や「気づき」を「NIPPON5感育協会」のコンテンツとして、忙しい子育てママに提供する活動を続けている。
この記事へのコメントはありません。