精油の化学の基礎

アロマ・アドバイザーコース 精油の化学の基礎

初の日曜講座開講です。
レッスン2
精油の化学の基礎
高校化学、生物でほとんどの方が学んでいるはずなのですが、98%くらいの方が何だった?
という、感じのところからスタートです(笑)
私も、当時はその単語、聞いた記憶はあるけど・・・という具合でしたよ。
しかし、ハマってしまうんですね。生物と化学に(笑)
化学の始めは、タイムマシンで過去に戻りながら、頭の準備体操として、水分子H2Oの説明から。
もちろん、学生へ説明するような学校の勉強とは違います。
 
実生活と結びつけ、関連付けながら説明するので理解することが楽しくなり、深掘りしたくなるのです。
「酸化」を、化学的に説明してあとに、身近な家庭にある油の説明をすると、体に取り入れたほうがいい油
(キッチンで使用する油)が見えてきます。
なぜ?なぜ?が解決しますよ。
ナード・ジャパンのアロマの世界は、なぜか難しい・・・というイメージが付いてしまいました。
難しく教えようとするなら、いくらでも難しく見せることはできます。
が、実生活と結びつけた説明をすることにより、「知識として理解する」ことが楽しくなり、頭を整理しながら理解を深めることが可能なのです。
もちろん、わかりやすく説明することも大切です。
そして、今年一番ハッピーなことが❤
なんと、61歳の方が入校しました(;_;)
泣きたいほど嬉しい♬
 
40代に突入すると、勉強することに抵抗を感じる方が圧倒的に多いのです。
40代だからこそ、50代だからこそ、精油の世界を学んでほしいのです。
そこを、60代の方が入校なんて絶対に勇気づけられますよね。
学ぶことに年齢は関係ないです。
 
「学ぶことに意欲を持ち、学べることに喜びを感じ、学んだことを世の中のために活かせる人」になって欲しい。
理解を深めた上で、アロマの上級者として実践してほしいです。
平日お仕事で通えない方のために、日曜講座は既に進んでおりますが、
途中入校の方は足並みを揃えるために、平日に先に進んだ分だけ個人レッスンのあと
日曜コースに合流することも可能です。
 
時代の波の乗り遅れないように、本物のアロマの世界を学んでみませんか?
すべての選択は自由です。
他人の選択を縛ることはできませんよね。
 
本当に何が必要なのか、「私利私欲」を捨てて目を閉じて、ゆっくり考えてみたら、
どこに進んだほうがいいのか、必要なものはなにか、大切なことは何か、
見えてきませんか?

あなたにオススメの情報

  1. アロマカレッジ パチュール アロマ・アドバイザーコース

  2. アロマ・アドバイザーコース レッスン10終了

  3. アロマ・アドバイザー講座 レッスン5(自律神経)

  4. FMぎのわん とっこさんのジョインハーツ5感育 殺菌作用が期…

  5. アロマ・アドバイザー勉強会ナードの方ならどなたでも参加可能

  6. FMぎのわん とっこさんのジョインハーツ5感育 毎週月曜日1…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

Facebookページ

LINE@登録

友だち追加

お友達のサイトです。

NPO法人フードバンク2h沖縄

フード=食品、バンク=銀行、直訳すると「食品銀行」のこと。まだ食べることができるのに捨てられてしまう食品が日本中にたくさんあります。そんな食品を企業や個人から寄付してもらって、必要としてる人たちへ届ける活動です。