本日も全力投球!アロマアドバイザーの試験対策
お昼のラジオのあとは、アロマアドバイザーの試験対策でした。
アドバイザー試験の二度目の挑戦の前に、試験対策をしてほしいとの事で2名の方を対象に再講義をさせていただきました。
・芳香成分類と精油名の覚え方と禁忌事項
・芳香成分類とその作用
丸々3時間集中です。
モノテルペン炭化水素類
鬱滞除去作用 +++
抗炎症作用 +++
コーチゾン様作用 +++
抗ウィルス作用 +++
抗菌作用 ++
柑橘系はこのグループ
フェノール類
抗寄生虫作用 ++++
抗菌作用 ++++
抗ウィルス作用 +++
抗真菌作用 +++
強壮作用 +++
刺激作用 +++
免疫刺激作用 +++
加温作用 ++
オレガノとクローブはこちらのグループ
テルペン系アルデヒド類
抗炎症作用 ++++
鎮痛作用 +++
結石溶解作用 +++
鎮静作用 ++
消化促進作用 ++
血圧降下作用 ++
抗真菌作用 ++
抗ウィルス作用 +
抗菌作用 +
レモングラス、ユーカリ・レモン リトセアはこちらのグループ。
そして、ペパーミントは写真のような禁忌事項があるので、お気をつけてくださいね。
もっとたくさんあるので、また今度

覚えるコツを伝えさせていただきました。





日本5感育協会代表
知念徳子(ちねん とくこ)
幼児期からの『5感タッチケア』『食育講座』などのプログラムを通して、五感を育みながら、子どもの好奇心、感性、知能を育てるメソッドを確立とし、2016年に『日本5感育協会』を設立。
3人の娘を育てる母として、子育ての中での「発見」や「気づき」を「日本5感育協会」のコンテンツとして、忙しい子育てママに提供する活動を続けている。
この記事へのコメントはありません。