アロマ・アドバイザーコースレッスン5
皆さんのリラックスする時はどんな時でしょうか?
人それぞれ、自分のリラックス方法があると思います

先日はアロマアドバイザーコース、レッスン5の講義でアロマを使ってのリラックスについて学びました。
普段の生活沐浴にアロマをプラス
アロマテラピーを手軽に利用する方法のひとつに沐浴があります。
沖縄では湯船につかる習慣はあまりないですがアロマバスは日常的に取り入れやすい実践方法のひとつです

沐浴によって体の汚れを落として清潔にし、体を温めて血流を良くしたり、体と神経の緊張をほぐし汗をかくことにより皮膚の代謝を良くしたり、水圧、温熱、浮力などの効果も期待できます。

そこに精油をプラスすることで蒸気と共に立ちのぼる精油の香りに満たされ、さらに緊張が緩和されたり血流や代謝を促したりすることができます。
一日の終わりのご褒美として、気分よく一日を締めくくることができると共に心身の健康維持を図ることができます

いい香りのお風呂に入ることは日々のストレスから解放され、心地よくなることは質の良い睡眠にもつながります

沖縄では湯船に浸かる習慣がない
もちろん、シャワーでも体の汚れを落とすことはできますがたまには沐浴で全身浴や部分浴でもいいので試してみてはいかがですか?
湯船で、体温が1度上がるだけでも体の免疫はUPします。
私はアロマを学ぶまでは、湯船に浸からない生活でした。
しかし、今は湯船に浸からないなんて人生損する!(◎_◎;)わ、と思うくらい、湯船の大切さを実感してます

精油は水(湯)に溶けないので、必ず希釈する必要があります。
湯船は、デリケートゾーンに原液の精油が付着するとトラブルの原因になる事があるので、希釈は必須です。
手捏ね石鹸も作りました
石鹸も手作りで、楽しいですよ

次回のアロマアドバイザーコースは9月からスタート予定です

日本5感育協会代表
知念徳子(ちねん とくこ)
幼児期からの『5感タッチケア』『食育講座』などのプログラムを通して、五感を育みながら、子どもの好奇心、感性、知能を育てるメソッドを確立とし、2016年に『日本5感育協会』を設立。
3人の娘を育てる母として、子育ての中での「発見」や「気づき」を「日本5感育協会」のコンテンツとして、忙しい子育てママに提供する活動を続けている。
この記事へのコメントはありません。