サイトアイコン NIPPON5感育協会|安心食実践コース|子どもとの接し方を考える

第6回英語指導法実践セミナー

第6回英語指導法実践セミナー

司会のお手伝いをさせていただきました。
本日の講話の一部をご紹介。
沖縄の中学校、高校の先生方の英語のレベルは全国でもトップクラス。
しかし、生徒のレベルはかなりの下位層。
原因はなんでしょう。
 
知識や技術を教えるのではなく、未来を見せてやる気にさせる指導法。つまり、英語力向上の秘訣は、態度と価値観を育てると言うことでした。
小学校からの母語もしっかりと教育をする。
言葉を育てると言うことは、心を育てると言うこと。
 
 
さらに、新しい英語教育の発見もありました。
メタバースを用いた学校内での英語教育。
時代の波に乗った教育法だと感じました。
オンライン上で、アバターのあの子と会話をするのです。
もちろん英語で。
相手は外国人。
顔は見えない、音声のみの相手と交流するのですが、なんとそれが英語力強化の強みとなるのです。
素晴らしい先生方へ囲まれて、感謝でした。
ありがとうございました。
 
 
私は、リスニングが全く出来きなかった学生時代。
英検は3級止まり(笑)
英語の周波数が耳を通らないの
耳で跳ね返すの。英語が
きっと、私の耳は聞こえないフィルターがかかっていたはず。
 
ですが、オペア留学のサポートという仕事を通して、沖英会へ参加させていただいております。
本日は、朝7時半に家を出て、娘のIELTSの試験会場へ送り、会場へ向かいました。
帰ったら、すぐにアロマのお客さまがいらして、クラフト作り。気がついたら18時半。
多忙な1日でしたが、楽しく充実した1日でした。
 
さぁ、明日は教え子達の卒業式だわ。
 
モバイルバージョンを終了