ナード・ジャパン アロマ・アドバイザーコース
レッスン7
風邪やインフルエンザ予防に対するアロマテラピー
aroma college パチュール
精油を複数の経路で
働きかけることができるため、
目的や身体の状態に合わせて
クラフト作りや使い方を
選択できる事が、
アロマテラピーの特徴でもあります。



抗菌作用や抗ウィルス作用などが
期待できる精油の選択

去痰作用や免疫活動の増大が
期待できる精油の選択

抗ウィルス作用や抗微生物作用の
期待ができる選択

鎮咳作用や鎮痛作用の
期待ができる精油の選択

免疫刺激や免疫調整作用、
副交感神経を優位にさせる事が
期待ができる精油の選択
などなどです。
これらは期待ができる
という事で、治るとか
作用があると断言しているものでは
ありません。
しっかりとした
アロマテラピーを学ぶ事により、
見えてくる新しい世界が
ありますよ。
一度きりの人生
学ぶことの楽しさと
学ぶ事の勇気を持つと、
視野が広がり
生活の質や行動範囲が、
広がります^_^
09018774917
お電話でも
コメントでも
メッセンジャーでもどうぞ^_^

NIPPON5感育協会代表
TOCCO
幼児期からの『5感タッチケア』『食育講座』などのプログラムを通して、五感を育みながら、子どもの好奇心、感性、知能を育てるメソッドを確立とし、2016年に『NIPPON5感育協会』を設立。
3人の娘を育てる母として、子育ての中での「発見」や「気づき」を「NIPPON5感育協会」のコンテンツとして、忙しい子育てママに提供する活動を続けている。
この記事へのコメントはありません。